お世話になっているクルマヤさん

20200425_080351_1

少し前まで小さくて古いフランス車に乗っていたのですが、電気系を中心にとにかく壊れる。

少なくとも2ヵ月に一度は修理工場のガレージが住処となっていました。お世話になったのは自宅から

徒歩で行ける距離のカーショップ「キタガキ」さん。いつもいつも突然で急なことでもイヤな顔ひとつせず

懇切丁寧、迅速にしかもリーズナブルに対応いただき表彰状を送りたくなるほど大いに感謝感激させられました。

勿論、「キタガキ」さんへの信頼度は1000%で今後もずっとお世話になりたいと思っています。

ところで車と家との違いはありますが、ホーム創建の目指すものも同じくお客様の信頼の獲得です。

少しでもお客様の満足度を高められるよう継続的に努力を続けてまいります。

 

20200425_083642_1

春キャンプ△

こんにちは。リフォーム担当の山際です。

今日は少し趣味のお話です♪
先月3月20日、家族で初めての雪中キャンプに行きました♪
2泊3日のテント泊です△

気温は最高7度、最低-5度くらいの3日間。
テントを張るときはサイトの除雪からのスタートです。結構ハード。

暖房はコロナの灯油ストーブをメインに持っていきました。

今回は電源なしサイトだったのですが、我が家は3歳の子供がいるので寝るときの電気毛布様にポータブル電源を持参。これが結構良いお値段ですが、災害時にも使えるので奮発しました。

 

20200410_174924_1

夜にテント内の気温を測ってみたところ、足元が5℃くらいで、顔あたりが23℃くらい。

足を椅子の上にあげて座ればテント内はポカポカです♪
キャンプは昨年始めたのですが、夫婦ともにどハマり。
今回雪中春キャンプを実行できたので、次は年越しキャンプも良さそうですね(^^)

友達や職場の向かいに座っている小林さんからは理解を得られませんが(笑)
冬は寒いけどアツアツのごはんが最高に美味しく感じます♪
虫も居ないし、星もきれい!人も少ない!やめられません(*´∀`*)

ということで、キャンプ沼にハマっているので、アウトドア好きならではの間取りやインテリア、物置の大きさ、土間収納、遊べるお庭の計画など、「アウトドア好きな家族の家造り」というテーマの家造りについて考えたりもしております。

アウトドアが好きな方、ぜひ声かけください♪

20200410_175036_1

ペットのためのリフォーム

20200313_135332_1

ホーム創建、リフォーム担当の小林です。私事ですが生粋の猫中毒でありまして、30年以上猫のいない生活を送ったことがありません。

まさにNO CAT,NO LIFE!

ただし猫との生活も良いことばかりではありません。

現在の愛猫 ロシアンブルーの主水(モンド)君も昨年、重度の糖尿病いわゆるトウニャンビョウであることが判明。今では朝晩インスリンを猫界のリーサルウエポン 「チャオチュール」をエサに注射させてもらっている毎日です。

獣医師によると猫糖尿病になる大きな要因は3つあり

①遺伝②食生活③運動不足とのことでした。

人間と同じで適度な運動は必要なんですね。

そんな猫中毒同業組合員の皆様のためにホーム創建ではさまざまな猫向けリフォームメニューを品揃え致しております。

定番のキャットウォークは勿論のこと、かぐわしいウ*チ臭をシャットアウトする換気付き猫専用個室トイレなどなど。

猫のためのリフォームを検討されている方は一度ご相談いただければ幸いです。


仏間のリフォーム工事

こんにちは。
先日仏間のリフォーム工事を行いました。

弊社のOB様宅で、床の間を仏間に改造するという内容です♪

まずビフォー写真はこちら。

20200228_105538_1

ブルーの青いクロスとアールの下がり壁がアクセントになった床の間です。
今回のリフォームの概要は以下の通り。

  • アールの下がり壁は残し、目隠しはロールスクリーンで
  • お仏壇が置けるように地袋を造作
  • 地板と床板は、既存の床板で使用している板を再利用

そして工事が始まりました。
まず成田大工が既存床の間を解体。

20200228_105944_1

きれいに取れました。
新しく地袋内になる部分の壁は見えなくなるので、その部分の壁紙は補修用に剥がし、地袋内は別のクロスをはります。

そしてクロス工事
↑の剥がしておいた補修用クロスと別のクロスを地袋寸法に合わせて貼っていきます。
傷も分からないくらいに補修完了。
匠創建の神谷さんが施工。さすが匠創建。やっぱり腕が良い!

20200228_110137_1 20200228_110137_2 20200228_110137_3

続いて地袋造作。
成田大工と建具職人の三好木工さんが作っていきます。

20200228_110345_1

そして地袋土台完成。

20200228_170500_1

いい感じ!
でもよく見ると、再利用した地板と床板に日焼けの跡

元々隠れていた部分は日に焼けてないので色が違います。
なので、続いて補修職人による色の補修を行います。

まず養生して、色を作って…

20200228_110529_1

エアスプレーで少しずつ色を乗せていきます。
私もお客様も釘付けでした(笑)

木目も書いてなじませていきます。

そして補修完了。
地袋の扉も取り付けて完成!!

20200228_111144_2 20200228_111017_2

日焼け色の差も全然目立たなくなりました!
床板の両サイドは日焼けの境目がはっきりしていたので難しいようでしたが、最初と比べてかなり目立たなくなりました。
地板部分についてはもう完璧。スゴイ!!

20200228_111144_1

ビフォー

20200228_111144_2

アフター

そしてロールスクリーンを下げるとこんな感じ。

20200228_111306_1

写真だとわかりにくいのですが、スダレの様な織りの生地で優しい和風なロールスクリーンです。
上げ下げはスマートコードタイプで左側上部にあるので、操作紐が目立ちにくく邪魔になりません。

今回のリフォームで、お客様が「最初から(新築する時から)床の間じゃなくて、こんな感じに地袋だけ付けておいても良かったですね!
こういう雰囲気ならお仏壇を置く時が来るまでお雛様とか飾っても良いし、収納としても使えるし!」とおっしゃられていました。

確かに、今すぐお仏壇を置く予定がなくても、後々ご予定がある場合は地袋スタイルにしておくと可変性を持たせられて使いやすいかもしれませんね!

ということで、今回は『職人技のサーカスや~!』的なリフォーム工事となりました♪

ご覧いただきありがとうございました!
ではまた次回☆

家事が楽になるアイテム

リフォーム担当の山際です。

タイトルの通り「家事が楽になるアイテム」のご紹介いたします!

 

☆ガス衣類乾燥機 「乾太くん」

実際に私も使用しているので、レビューも兼ねてご紹介いたします。

20200129_131533_2

 

 

 

 

 

リンナイさんから出している乾燥機で、熱源はガス

洗濯機に搭載されたタイプや、電気式の乾燥機と比べて圧倒的な性能の衣類乾燥機です!

その存在を知って自宅にもすぐ設置しました。リフォームでも取り付け可能です。

 

大きな設置条件は住宅にガスの引き込みがあること

設置位置は外壁に面している場所。(面していなくても排気経路が確保できればOK)

です。

 

で、実際に使用した感想ですが、「すごい!」の一言

ドラム式洗濯機の乾燥機も使用したことがありますが、比にならないほどの「速さ」「乾燥具合」です!

 

我が家は共働きで週末にまとめて洗濯するので、量も多く10kgの洗濯機を2~3回まわします。

なので、今までは3回目になると干す場所がなくてコインランドリーの乾燥機に持っていったりしてましたが、乾太くんが来てからは、次々乾燥できるので干す場所もなくならない!\(^o^)/

 

しかも素晴らしいことに、洗濯機を回す時間より早く乾燥完了するということ。

乾燥が終わるまで待たなくて良いので、スムーズ!

35分くらいで完璧に乾燥します。

パーカーのフードも デニムも 大判タオルも ちゃんと乾きます。

 

そして量もいっぱい入ります。

少ない量のほうがシワになりにくいそうですが、私は気にならないので入れちゃいます。

 

さすがに縮みが気になるニットと、シワが気になるワイシャツと、ちょっと良い服(笑)は普通に干しますが。。。

とにもかくにも、ものすごくおすすめの時短とストレスフリーなアイテムです。

「干さなくて良いだけで洗濯がこんなにも楽になるとは。。」という感じです。

 

気になるガス料金も、週3回回して都市ガスのうちの場合月500円~800円上がったかな?というくらい。

コインランドリーに行くことを考えるとかなり安いです。

 

下は昨年リフォームで設置した写真です。納戸の中段に設置。

20200129_134236_1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ガス工事は1階であれば床下で配管でき、床上から本体まではゴムホースでつなぎます。(コンロのような感じ)

ガスの立ち上がりは床とフラットに設置できるコンセントボックスに似た埋設型で、見た目もスマート。

湿気を逃がすための「排湿」が必要なので、排気筒の様な管を屋外に向けて設置します。

専用の据え置き台も同メーカーから出ていますので、オススメです。

 

以上、家事らくアイテムのご紹介でした!

 

金額、仕様、設置箇所のご相談など、気になる方はぜひお問い合わせ下さい♪

次回も家事らくアイテムや事例をご紹介していきます。お楽しみに!

事例を追加しました!

こんにちは、小野です。

昨日、会社の向かいにローソンがオープンしました。

ローソンのメロンパンが好きなのですぐ食べられるようになり嬉しいです。

早速今日の帰りに買いにいく予定です(^▽^)♪

 

 

さて、リフォーム事例を追加しました。

今回は外壁(樹脂サイディング)のリフォームです。

外壁の亀裂とすき間にお悩みだったとのことで、

柔軟性が高く、30年保証の樹脂サイディングをご提案しました。

 

下の画像はリフォーム前の亀裂とすき間の状態です。

%e7%8f%be%e7%8a%b61

 

 

 

 

 

 

 

こちらのお宅の施工後はリフォーム事例をご覧ください。

事例は→コチラ

 

このような外壁のひび割れにお悩みの方には、

樹脂サイディングをおすすめしてとても喜んでいただいています。

気になる方はお気軽にお問い合わせください♪

 

 

それでは、また。

小野でした。

 

リフォームの補助金

こんにちは、小野です。

遅くなってしまいまいましたが、今月12日、13日に開催したリフォーム住宅見学会へお越しいただいた方、どうもありがとうございました!

初日朝は雪が降り、午前中いっぱい誰も来ず、どうしようかと思いましたが(笑)

無事2日間ともお客様に来ていただけて良かったです(^^)

またリフォームの見学会を開催するときは、こちらのホームページでお知らせしますね。

 

 

さて、今回はリフォームに対して国から出る補助金についてのお話です。

「住宅ストック循環支援事業」という名前で、

エコリフォームに対して、最大30万円まで補助が出ます。

(耐震改修を同時に行う場合は最大45万円)

工事の内容毎に補助がいくら出るかが決まっています。

※エコリフォームとは?→一例として、内窓の設置やガラスやドア交換、一定の断熱材を使用した外壁や屋根床等の断熱改修、節水型トイレや高断熱浴槽 などなど。

 

ただ、リフォーム後は耐震性のある住宅でないとダメとか、

必須工事があったりなど、条件があるので気になっている方はご相談くださいね。

来年6月30日までなのですが、予算がなくなり次第終了ですので早めのご検討をおすすめします。

特に寒い家を暖かくしたい方はぜひこの機会をご利用ください!

 

また、40歳未満の方が中古住宅を購入してエコリフォームをした場合は

最大50万円の補助が出ます。(耐震改修を同時に行うと最大65万円)

 

 

本格的に寒くなってきて風邪やインフルエンザの話も聞きます。

このブログを御覧の方もお気をつけくださいね。

それでは、また。

小野でした。

リフォーム住宅見学会を開催します!

こんにちは、小野です。

今年の11月は例年に比べて雪が多くて、もうすっかり冬といったところでしょうか。

最近まで足を怪我してまして、よく食べてよく寝て一切運動をしなかったら

・・・2ヶ月で4キロ超太りました。わお!!

10日後人間ドックなんですが、体重だけは見なかったことにしようと思います。

 

 

さて、お知らせです!

今週末、大規模リフォーム住宅見学会を開催します!

日時:11月12日(土)~13日(日) 10:00~17:00(雨天決行)

会場:芽室町西6条6丁目2 (のぼりを目印にお越しください)

 

20161112%e5%b0%8f%e6%9d%be%e5%8f%8b%e5%92%8c%e6%a7%98%e9%82%b8rf%e8%a6%8b%e5%ad%a6%e4%bc%9adm

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上記のチラシのPDFはこちら↓

20161112%e5%b0%8f%e6%9d%be%e5%8f%8b%e5%92%8c%e6%a7%98%e9%82%b8rf%e8%a6%8b%e5%ad%a6%e4%bc%9adm

 

築37年のご住宅がどのように生まれ変わったのか、

是非お越しいただいて御覧ください!

 

リフォーム住宅か新築か迷われている方だったら、近くのファミリータウン公園下町で新築完成住宅見学会も開催しておりますので両方行ってみるのもいいかもしれませんね。 

 

詳しくはこのリフォーム倶楽部HP内の「お知らせ」をご覧ください。

 

 

それでは、また。

小野でした。

 

冬に備える・4

こんにちは、小野です。

今週末親戚にじゃがいもを詰めて送る作業をしたのですが、

名古屋なんてもう、送料が高くて現地で購入した方がおそらく安いです(笑)

なのですが、十勝産の農産物の味は格別に美味しくて喜んでもらえるみたいですね。

 

 

さて、リフォーム事例を追加しました。

今回のお客様は、

①学校が近くにあって、風の強い日はグラウンドの土が家に入ってくること。

 (すきま風がひどい)

②築35年経って寒さが辛いこと。

主にこの2点を解消するためにリフォームをされたそうです。

 

めずらしく参考価格が工事毎に分かれていますので、

特に寒さにお悩みの方はリフォームの参考にしていただければ幸いです。

こちらのお宅がどうなったか、ぜひご覧ください♪

%e6%9d%b1%e9%9d%a21

 

 

 

 

 

 

 

事例は→コチラ

 

 

また、資料請求していただいた方全員にこういった冊子を差し上げています。

%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0%e7%94%a8

 

 

 

 

 

 

 

マンガで断熱リフォームを紹介しています。

断熱リフォームに関心がある方はぜひ資料請求ページからどうぞ。

 

 

それでは、また。

小野でした。

 

カテゴリー

なるほどリフォームセット無料プレゼント メールで無料お見積り

WEB限定セット

「なるほどリフォームセット」
無料プレゼント!

リフォーム・リノベーションに関する役に立つ情報が満載の資料セットです。リフォームへの第一歩として、お気軽にお申し込み下さい。

※資料セットはイメージです。
時期によりお送りする資料内容が変更になることもございます。
予めご了承ください。

資料請求はこちら

どれくらい費用がかかるの?

メールで無料お見積り依頼


お見積りフォームから、お見積りをご依頼ください。
お見積り後の無理な売り込みは絶対にしませんのでご安心下さい(3つの約束)。

無料のお見積りはこちら