減税制度のこと
小野です、こんにちは!
夏らしい日が増えてきましたね。
私は夏生まれのせいかこの季節が好きです。
今回のブログは前回からの続きです。
<前回までのあらすじ>
十勝管内の地方公共団体補助金をまとめています。
いろんな補助があるのだなあと、勉強になります。。。
と、いうわけで。
補助金は無事まとめ終わり、
リフォームに関する減税制度のまとめに取り掛かりました。
全然、理解できない(>_<;)
なんとか理解できてもうまくまとめられない!!
と混乱しながら何とかまとめました。
非常にざっくりと言うと、
リフォームに関する減税は
「所得税」、「固定資産税」が対象となります。
対象となるリフォーム工事は
<耐震><バリアフリー><省エネ>の3本。
また、「贈与税」の非課税制度もあります。
父母や祖父母などから、
住宅の新築もしくは取得または増改築等のために
金銭を贈与により取得した場合において、
贈与税が非課税となります。
(ああ説明が長い・・・)
平成27年中は1,500万円が上限です。
ここに書いたのは一例なので、
興味のある方はこちらをどうぞ。
→リンクはこちら。
今回、お金に関する知識不足を感じました。
そこで、
FPの勉強をしてみることにしました!
資格が目的ではないので、
とりあえず1月の試験が目標です♪
勉強を始めて15分もすると
強力な眠気に襲われてます(笑)
問題集の帯に「魔法のようにすらすらとける!」
ってありますけど、そんなことはありません。
それでは、また。
読んでいただき、ありがとうございました。