[受付]8:30~17:30 [定休日]年中無休(年末年始・夏季休業は除く)  メール・LINEは24時間受付中!

職人・スタッフ紹介

リフォーム課

磯部 亮
磯部 亮
磯部 亮
所属 リフォーム課
役職 課長
担当 営業・プランニング・工事管理
資格 二級建築士
経歴・入社のきっかけ 2008年入社です。入社当初の20から24歳は匠創建で大工をしていました。建築の道に進むきっかけとしては、父が建築関係の仕事をしていたことも影響していると思います。
入社してから徐々に「建築業と一口に言っても、協力業者さんも含め色々な仕事があるのだな」という事に気が付きました。
家を建てるのには大工さんだけでなく、設備屋さんだったり板金屋さんだったり、商材を卸してくれる業者さんがあったり、そうした方々の存在自体も、この業界に入って初めて知って、たくさんの方が関わってやっと成り立つ分野なんだと実感しています。
大事にしている思い 考え方の核になっていることは「お客様に喜んでもらう事」と「良いものを作る」という事です。
また、お客様に建築中も楽しんでもらえるよう、言いやすい関係づくりにも心掛けています。
頑張りたいこと 「ものづくり」に対して今よりももっと凝ったアプローチをしていきたいと思っています。
打ち合わせから自分で作るという事もしていきたいです。
川瀬 尚
川瀬 尚
川瀬 尚
所属 リフォーム課
担当 営業・プランニング・工事管理
資格 二級建築士・二級施工管理技士
経歴・入社のきっかけ 2019年入社です。専門学校卒業後、ずっと建築関係の仕事をしていました。具体的には大工や現場監督をしていて、その際に2級建築士と、2級施工管理技士を取得しました。
神奈川から十勝への移住をきっかけに、十勝の住宅屋さんに勤めたいなと思い3社受けたのですが、一番ホーム創建の事務所の雰囲気が良かったんです。
事務所に入った時に最初に聞いた、皆さんの挨拶の元気よさは今でも覚えています。よく言う、「第一印象で決めました!」というやつです!
大事にしている思い お引渡しの際に「ありがとう」と言って喜んでもらえるリフォームを目指しています。
お客様から再度リフォームのご依頼をいただいていた時は、大変嬉しかったです。
頑張っていること 現場の納まりをいかにうまく打破するか!というところを人一倍やりがいを感じています。
趣味 キャンプ・サイクリング・スキー
村谷 奈美
村谷 奈美
村谷 奈美
所属 リフォーム課
担当 営業・プランニング・工事管理
経歴・入社のきっかけ ホーム創建入社前は、経理・総務・事務のお仕事をしていました。
ホーム創建で応募があって、縁があって入社しました。
自分自身、仕事も家族との時間も大切にしたいという想いが強く、そんな中ホーム創建の「ありがとうが飛び交う会社」という会社の考え方に共感し、柔軟に人間味をもって対応してくれるのかなという印象がありました。
そういった考え方の部分にも共感して入社に至りました。
大事にしている思い お客様からの住まいに関わる相談事だったり、心配になる気持ちだったりという部分はいつも共感しながら聞かせていただいています。
朗らかに、安心してお話しいただけるような雰囲気作りがしていけたらと思います。
頑張りたいこと 仕事に直結するような資格の勉強をしていきたいと思っています。
小林 智也
小林 智也
小林 智也
所属 リフォーム課
担当 営業・プランニング・工事管理
経歴・入社のきっかけ 2017年入社です。前職は建築資材販売の会社でした。
その時に、創業時のホーム創建に資材をおろさせてくれないかと阿部会長を訪問したんです。その後前職を退職し縁あって入社しました。
ホーム創建は数字面でも会社的に将来性・安定感があり、成長性がみてとれたのは入社に至った大きい要因です。
そしてやはり前職からの長いお付き合いから、阿部会長の仕事に対する姿勢なども入社の理由です。
大事にしている思い お客様に高いレベルで満足いただけるよう、「一に顧客満足、二にスピード」を大事にしています。
頑張っていること 多くのお客様と関わることができるよう、見積ソフトや現場管理をシステムを取り入れて効率化しています。
趣味 読書・映画・音楽鑑賞
座右の銘 立って半畳寝て壱畳
村田 宣廣
村田 宣廣
村田 宣廣
所属 リフォーム課
担当 営業・プランニング・工事管理
資格 1級管工事施工管理技士
経歴・入社のきっかけ 入社前は、18歳から60歳までずっと設備業界で施工管理をしていました。施工監理技士1級も持っています。
ホーム創建を知ったのは、芥さんの親御さんと繋がりがあって、娘さんがホーム創建という会社に入ったというのを聞いたことからでした。
自分自身の生活の変化で親と一緒に住むことになり、自宅のリフォームを検討した時にホーム創建にお願いしました。
たまたま営業の三品さんに仕事の話をしたら、うちに来ないかと誘われて…
2022年3月に会長・社長と面談して入社を決めました。翌月にはもうバリバリ仕事を任されました。
大事にしている思い 付加価値として丁寧な対応を心掛け、人間関係を作っていきながらお話しすることを大事にしています。
やはり、お客様に最後に喜んでもらえないと意味がないです。
頑張りたいこと 今の目標は、対応的な面でも技術的な面でも「クレーム0」。
忌憚のない意見を聞きやすいように、関係性を作る努力は怠らないようにしています。
今後の展望・野望 いろいろな人のリフォームのやり方をブレンドすると良いと思います。
いつの時代も、仕事にこだわりを持ってやっていくのは大切です。
趣味 子どものサッカー観戦・野菜作り
阿部 貴吉
阿部 貴吉
阿部 貴吉
所属 リフォーム課
担当 営業・プランニング・工事管理
資格 二級建築士
経歴・入社のきっかけ 以前勤めていた会社の協力会社さんから『ホーム創建はなかなか変わったことをやっている会社だよ』というのを聞いていました。
自宅の近くでホーム創建の基礎の現場を見る機会があり、断熱材を型枠兼用にした工法で施工されていて、興味を持つようになりました。
そして縁あって2002年5月に入社し、プロジェクトマネージャー(営業・設計・工事を一人で担当する)として12年間で新築住宅で70組のお客様、そして設計と現場担当として約60組のお客様を担当させていただきました。
定年を機に2021年12月に退社をし、2023年6月にリフォーム係の担当として再入社いたしました。
大事にしている思い お住まいの不満点やお困りごとをしっかりお聞きして、それを解決して具現化していくことが大事だと思います。
特にリフォームの場合は何年後をメインに見越して計画するか、安全と安心を一番に暖かく快適に暮らせるか、さらにメンテナンスが容易にできるかなどの提案を心がけています。
また、ご不満な点の優先順位をしっかりと付けるということもリフォームの場合は重要だと考えます。
頑張りたいこと 引き続き、お客様との末永いお付き合い、気軽にお声掛けいただけるような関係性を築いていきたいです。
成田 行男
成田 行男
成田 行男
所属 リフォーム課
担当 メンテナンス
経歴・入社のきっかけ 学校卒業から大工さんとして住み込みで5年。
ホーム創建入社前は髙橋さんの親御さんの会社で働いていて、ホーム創建創業初期の住宅の建築をお手伝いしたのがきっかけで入社しました。
入社後2~3年後から匠創建で、60歳を期にホーム創建のメンテナンス担当になり、2022年で70歳になりました!
大事にしている思い 「施工したあとは手をかけない、手直し・クレーム無しの家」です。
ずーっと使える家にしたい、という思いを50年間大事にしています。
頑張りたいこと 技術は自信を持っているので、身体が動く間は少しでも役に立てればなと思っています。
今後の展望・野望 可能ならデザイン面を強化するなど、自由設計をもっと進めて行きたいです。
村上 英樹
村上 英樹
村上 英樹
所属 リフォーム課
担当 メンテナンス
経歴・入社のきっかけ 帯広高専を卒業後、電気屋さんに就職しました。そこからずっと設備の仕事をしています。
電気屋さんで働いていた時、ハマナ住設(2015年ホーム創建M&A)の社長と知り合い、縁あってハマナ住設に入社し、そこから30年以上在籍しました。
その後匠創建に入社し、1~2年してホーム創建に異動となりました。
大事にしている思い 暮らしやすい住まいになるようご提案することを大切にしています。
例えば寝室でゆっくりできたり、リビングでは好きなことができたりということが暮らしやすさだと思います。
設備工事はその支えになる部分なので、しっかり生活の仕方を聞きながら提案することを心掛けています。
頑張りたいこと 自分ももう72歳になりますが、目標としては75歳まではバリバリ現役でやっていきたいと思っています。
設備の仕事はいつ電話が鳴るか分からないので、ここだけの話、実は土日も作業着を着て待機しているんですよ。
丸山 絵里
丸山 絵里
丸山 絵里
所属 リフォーム課
経歴・入社のきっかけ 経営理念の共感と、採用担当の大井さんが温かみのある話し方をしてくれたのがきっかけで入社を決めました。
施工写真やホームページを見て、社員やお客様の笑顔がたくさん載ってたことと、阿部会長の話を読んだのも大きな理由の一つです。
高校を卒業して、岐阜県の短期大学で日本家屋について勉強しました。その後、建築様式に興味をもってオーストラリアに1年間留学して、ホーム創建に入社となりました。
大事にしている思い 社員やお客様の笑顔を大事にしています。
頑張りたいこと 「図面作成をする上で分からないことは0」を目標に、先輩方の強みを全部吸収して一歩一歩進んでいきたいと思います。