床置ボイラーを壁掛(エコフィール)に!
みなさま、こんにちは!
今日は先日ボイラー交換をしたI様の記事です。
ボイラーの交換は、耐用年数(10~15年)が過ぎると
必ず必要となってきます。
特に修理が頻繁になってくると、もう考える時期ですね。
I様も前回交換後約13年ほど経ち、最近は調子が悪いらしく
私どもの会社に見積り依頼がありました。
当社とは2年ほど前からのお付き合いで、便器交換など3度ほど
工事の依頼をいただいており、感謝・感謝です。
【工事前の状況】
既存のボイラーは床置きのタイプですので、同じ床置きに交換したほうが
工事は簡単で費用も安いのですが、床のスペースが使いたいこと、
ボイラーの廻りの汚れや掃除などを考えて壁掛タイプにすることに。
さらに省エネ性や経済性を考えて「エコフィール」を採用。
今回はコロナ製を採用しましたが、その資料によると
・熱効率は83%→95%に大幅にUP
・ライニングコストは1年間で約103Lの灯油を節約!
詳しくは→コロナカタログへ
最初の工事費用は少し割高にはなりますが、5~6年で元が取れる
計算になります。
【工事完成後】
床廻りはスッキリし、カゴやゴミ箱も置けるし清潔で
お客様も大喜び!!
また既存のボイラーにはなかった「全自動」機能も付けて
浴槽のお湯はりは蛇口ではなく循環口からで、ご希望の
設定量で自動的に停止。(お湯はり完了のお知らせ機能もあり!)
浴槽に溜まるお湯の量を何度も確認したり、うっかり止め忘れて
溢れ出す心配も全く無用。
さらに以前のボイラーの時にあった途中でお湯の温度が下がることなく、
シャワーや台所もたっぷり給湯!
お客様から
「こんなに良くなるならもっと早く取替れば良かった!(喜び)」
と大絶賛をいただきました。
ボイラーも省エネ・高効率のタイプが主流になって来ますし
洗面所・脱衣所のスペースの有効利用を考えても
やはり壁掛タイプがお勧めです。
それと「お湯はりも全自動」、これも欠かせませんね!
工事は基本的に朝から晩までの丸1日で終わります。
日中だけ少しご不便をお掛けしますが、水は使えます。
ボイラーでお困りの方は、お気軽にご相談ください。
お待ちしております!!!