フローリングのあれこれ♪
みなさんこんにちわ!「武田」です(^^)/
前回予告した通り「フローリング」についてお役立ち情報を発信していきたいと思います。
住宅の中でも床が大きな面積をしめており、床材でそのお部屋や住宅全体の雰囲気が決まってくると言っても過言ではありません!そして、今回は沢山の床材の中でも需要の高い「フローリング」をピックアップ!!
主に木質系フローリング材は3種類にわかれます。安価な物から順に紹介していくと…
木質系フローリング
1、プリントフローリング
2、複合フローリング
3、無垢フローリング
プリントフローリング
木質系フローリングの中で最も安価な商品が多いと言えます。
商品自体の価格を下げる為、合板などの木材を繊維状にほぐした物を接着剤などで板状に形成し、木目模様を印刷した強度の高いシートを張った物です。
安価な商品が多くお求めやすい!プリント技術も高く本物の木目と見間違えるぐらいです。また無垢材と比べ反り返る心配がないので、ローコストでありながら床暖房に対応した商品もあります。
欠点があるとすれば、水に弱い為水廻りに適していないという事です。キッチンや洗面化粧台のある場所に施工した時、フローリング材とフローリング材の隙間や、表面に傷がついている場合に、そこから水が染み込み下地材が膨れたり、シートが剥がれやすくなったりします。そうなった場合は張替えるしか手段はありません… ;´・ω・`)
複合フローリング
合板や集成材などの上に天然木の化粧板を貼ったものです。
合板の上に貼りますので、反ったり狂ったりする事は少なく、床暖房に使える商品が最も多いので住宅メーカーや工務店で好まれて使用されております。
また、需要が非常に高いので、フローリングメーカーも商品開発が進んでいて、表面のコーティング加工が「傷つきにくい」「熱に強い」「ペットが滑りにくい」など、各機能に特化した商品が沢山あります!!
今はホルムアルデヒドがかなり少なくなりましたが、合板との接着にはホルマリンの含まれていない接着剤は少ないので、一度シックハウスにかかった方や敏感な方は、さらに使用量の少ないF☆☆☆☆マーク(☆は1つから4つまであり、多い程化学物質が少ない)を選ぶか…
無垢フローリングを選ばれるとイイかと思います(^◇^)
無垢フローリング
木そのものを床材にしたものです。「生きてる木を実感したい」「木のもつ本来の暖か味を感じたい」という人は是非お勧めしたい商品です!!
というのも、無垢フローリングは単層がゆえに…
膨張したり収縮したりしますので、季節による温度変化や年数で、目で見てわかったりします。また、表面の仕上げは水や傷に強いコーティングや、ウレタンクリアというツヤのある塗装をかけたり、オイルフィニッシュ・自然系塗料で木材の木口面をつぶさない仕上げがあります。いずれも「木」本来もつ暖か味のある感触や見た目を味わうためです!(^^)!
また、長年経って傷がついても表面を補修する事ができ、独特の味が出て世界に一つだけの床材になると言えるでしょう!
ただし、上記で述べたように温度変化に敏感な為、床暖房に使える商品が少ないこともあります。
以上が「木質系フローリング」の主な特徴と種類になります。みなさんのお役に立てたら幸いです(^^♪
おまけ♪
防音フローリング
木質系フローリングをマンションでも使えるように、フローリングの下にクッションを貼って防音仕様にしている商品があります。マンションで歩いて少し「フワッ♪フワッ♪」っとすることがありますが、それが防音用フローリングです!
また、どのフローリング材でも、下に「コルクボード」と「クッション材」が一体になった防音シートを使用すると防音効果があります!
今回はほんとに長文になってしまい申し訳ありません( ;∀;)最後までお付き合い頂きありがとうございます!!
でわでわ、このへんで!「武田」でした(^^)/~♪